この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年03月22日

千の風になって




私はレパートリーとして、自分なりの解釈とアレンジをした「千の風になって」を持っています。

ミディアムテンポで

ブルースロック的なストロークで

アフタービート&シンコペーションな歌い方で

しゃべるように語るように、ときにはシャウトして、歌い、演奏をしています。


自分の骨も、許されるならば、私が育った瀬戸内海や、
瀬戸内海の海が見える山のどこかに、

ぱぁ~っと、振りまいてほしい、という感覚も持っています。



私がこの楽曲を演奏しようとしたきっかけは、昨年の忌野清志郎の訃報に接したときです。


それから、アレンジを練り込んで(・・・毎回、演奏するときの気持ちのままで??・・)

***********

先日、正統派の歌唱方法での「千の風になって」を、ピアノの歌の生演奏で聞く機会がありました。

楽曲が始まったときには、ああ、正統派の歌唱方法だなぁと・・・ゆっくり味わいはじめたんですが・・


ふと、ピアニストを見ると


小さな子供が砂場で砂山をつくりながら、

何か悲しいことを思い出して、片方の手ではつくることは決してやめずに、

もう片方の手で頬や目の下に流れようとしている涙を押さえたり拭いたりしている姿を、

見てしまいました。


そのピアニストと悲しい出来事を共有していることに気がついて・・


久しぶりに、ひと前で、50過ぎのおとこが涙を押さえきれず、

鼻水をすすることもはばからず



千の風になってを、聴きました。



楽曲の意味とか力ということではなかったかも知れません。

おなじ悲しみを持っピアニストの、そんな健気な姿に心を揺さぶられました。


その場にいた、何人かの共通の悲しみをもったひとたちも、


わたしと同じように、鼻水をすすりながら、嗚咽もはばかることなく、


千の風になってが、その場所で演奏されました。





ねえ、しあわせものじゃないか。風になってる、ひとよ。

もっと以前に、しあわせものなんだ、ということを感じてほしかったけど。


精神的に時間的に余裕がなくて、高松に来ていたご親族に御礼が言えなかったけど。


ギターの個人レッスンが、数か月で途絶えてしまって、残念で申し訳なかったけど。


少しづつ前に進む私のギターの腕に、合わせてセッションをいつもいつも、して欲しかったけど。


わたしはまだ行ったことがない、屋島に花見に、行きたいと思ってます。


身近なひとが、自分のまわりから居なくなる、ということを突然体感して。


私はなにかできなかったのかと、自問をして。



これから、わたしも、千の風になって、を、歌い続けたいと思っています。



***********

あ、千の風になってを歌っていた演奏家の方は、

自分の歌に感動して泣いてくれているひとがこんなにいるのかと・・思っていたようですが。

この時期に、この楽曲は・・・しまった、と思ったようですが・・

すいません、声楽的な歌としての感動ではなく・・・わたしの場合・・・ピアニストの涙する姿に・・

来てしまいました・・

シツレイ(微笑)



※写真はるいままの花見のブログから拝借  

Posted by rookie1957@ストリート at 11:21Comments(4)音楽・舞台・映画

2010年03月18日

20日集合「のろし」挙げてみました・・・




2月28日を最後に、ずんやり仕事強化月間で2週間以上、ギターを手にしていないrookieです。

かなり、おひさしぶりなブログになりました。


るいままがやっているのを真似て・・

「3月20日土曜日、夜半、海人で音楽遊び大会!」

音楽するひとも、聞くだけのひとも、遊びに来てください。



の、『のろし』です。


飲み会を予定している、あなた!(笑)



3次会は、海人で、どうぞ。


******************

さて、3日に1回会社泊な3月の中で・・・・

唯一、1月から予定を入れていました。

3月20日、関東からの客人と、海人で待ち合わせです。

東京・新橋のサラリーマンライブ酒場「さんろす」で知り合った、KGさん。

19日から徳島~高松~松山と四国の旅をされています。

で、


20日は、高松で、いろいろと高松界隈のライブハウス、オープンステージなお店をお知らせすると、海人に行こうと思います。のお返事。


食事の先もいろいろとメールで案内しましたが・・・

KGさんが選んだのが・・・屋根裏・・渋い(笑)



・・・・・と、いうことで。


わたしは、ベースの常さんに声かけて!

屋根裏マスターにも、お店終わりで海人にお誘いして!


ECシンジさんは東京でセッションでいないし!!笑。

かkazaざさんは、大阪でライブに出てるし!ちくしょう!笑。

キヨス親分は仕事だし・・


と、いうことで。


関東からの音楽好きな客人を囲んで、ぐだぐだだらだらな壱夜、いかがですか?



あ、冒頭の「全国おやじばんどガイド」なる本に、このKGさんのバンドが紹介されているそうです。



では、のろし・・・見てもらえるのかなぁと。



いろいろ、大変なことが多かった3月・・・・


いい、3月に、なれますように・・


わたしも、この日だけ・・・音楽に包まれる時間が持てます。


3連休も、毎日出勤ですから・・・



では、海人で、お会いできると、いいですね。


ちなみに・・

KGさんは、わたしが出張で各所に行ったときにライブハウスに行く・・・

その先達です!!

以下、KGさんの足跡・・・スゴイ!!


07年4月よりフォ-ク酒場にはまり、都内をはじめ、出張の際には各地の生演奏が楽しめるお店を開拓するのがおきにいり。これまで行ったお店はこんなお店。

<札幌>
居酒屋拓郎
<仙台>
唄屋
guitar Bar
<郡山>
6575(ロクゴ-ナナゴ-)
<埼玉>
浦和・伽草子
上福岡・でんつくばんつく
<東京都内>
上野広小路・旅のつづき
大森・風に吹かれて
池袋・亜古木
神田・昭和
瑞江・HOTコロッケ
原宿・ペニ-レ-ン
新橋・さんろす
御徒町・音ダイニング大和
東池袋・Players
<横浜>
関内・マークⅡ
<名古屋>
高岳・ひまわり
<大阪>
心斎橋・70年代倶楽部
心斎橋・Kamakura Chatting Bar
谷六・PegeOne
千林大宮・Kinpouge
蛍池・KIDS
堺筋本町・Tension
<博多>
天神・白いギタ-
  
タグ :海人3連休


Posted by rookie1957@ストリート at 21:38Comments(2)音楽・舞台・映画

2010年03月01日

日曜ライブ☆Thanks!~しばらくお休みのお知らせ



2月28日、日曜お昼ライブ、無事終わりました。

ありがとうございました。

ご来場のラ・フォン御一行様。

ご来場の、サードストーン常連の皆々様。

ご来場の、いつも来てくださる、顔なじみの皆様。

西や島からお越しくださいました方々。

感謝でございます。

ECシンジさんに「はっぴいえんど」3曲、聴いてもらえなかったのは、ザムネム。

常さん、本番では、練習時の申し合わせがぐちゃぐちゃになり、スンません(笑)




無理くりギターサポート、和泉さん!!いやぁ、私は楽しかったですが・・・・




楽しんでいただけましたか??

一緒に来てくれた佐川春泥さん!ビデオ撮影の動画、怖いような楽しみなような・・ありがとうございますです。






・bingoさん

ライブハウスまわり、頑張ってください。
むさくるしいオジサン?たちに交じって、bingoさんの演奏が抑え気味な演奏スタイルが、かえって渋く聴こえましたよ。

・高木リサさん

一、二度聴いただけでは、わかりませんでしたが・・
今回、じっくりはじめて聴きましたが・・
なんだか、味が分かってきたような・・気がします。
どんどん進化・深化する将来がとっても楽しみ。

・yodoyaさん

暑苦しい男性おじさんメンバーの中で、
正統派カントリー、ブルーグラス演奏、毎度なええ感じで。
あれこれアレンジしてぐちゃぐちゃやってる私からすると・・
歌い継がれたスタンダードの良さには、なかなか勝てないですよ、ね。ほんま。


・キヨスさん、歌詞&トークに足踏みシンギングご紹介、歓喜(笑)。

でも、キヨスさんも葡萄塾で初めてみた頃からも、少し、してましたよね??

・かkazaざさん、企画進行、毎回ご苦労さま!

ベース入りの「最後の歌」、どっしりとしたサウンド、えかったですなぁぁぁぁ。

***************************


さて3月、私、公私ともにちょっと「超多忙期」に入りまして・・

4月22日のラフハウスでの「いのうえとしなり」さんフロントアクトまで、


ライブ活動、ちょこっとの間、お休みします。
(今までが、出過ぎ??笑)

2月28日から4月22日の間隔だったら、「休止」なんてオーバーにも思えますが(笑)


仕事帰りの未明に海人で息抜き演奏したり、

仕事帰りの未明に、ギターズさんでストレス発散演奏したり、

くらいは、少しできるかも知れませんが。とりあえず、仕事専念な時期でございます。


少しの間、お休みでっす。

では、また、来月!!  


Posted by rookie1957@ストリート at 01:40Comments(5)音楽・舞台・映画