2012年08月18日
福島から小豆島へ移住~あるご家族の話を直接お聞きするイベント
あしたさぬきでのブログ、再開。再会?
お久しぶりです。
どうしても、お伝えしたいことがあって。
えー、各方面から、いろいろとご意見もありまして・・「なんで、あしたさぬきのブログまで止めるねん・・」とか。
もう、8月ですんで。
よろしくです。
*************************************
私自身、昨年の3.11を起因に、いろいろなことを感じ、知って、自分の暮らし方や生き方にも少なからず影響を受けて来ましたが。
東北に行く、震災関連のイベントに参加する、手伝う、ということはなかなかできませんでした。
今年の1月、転職後、はじめて高松で原発反対のデモに参加し、中央公園から商店街をぐるりと回ったことはありましたが。
今回、はじめて福島をテーマにしたイベントに、主催者側のスタッフ、出演者として関わることになりました。
全国的に展開されている「プロジェクトFUKUSHIMA」に呼応したイベント。
⇒http://www.pj-fukushima.jp/jp/

このWebには、こう書かれています。
「今年のテーマは「旗」。タイトルは『Flags Across Borders』(旗は境界を越えて)です。Fukushimaをめぐっては、これまで多くの人びとが対立し、自分の「旗」を立ててきたように思います。でも、そんな旗という旗を一堂にはためかせたらどうなるでしょう。わたしたちは想像します。無数の旗は立場の違い、境界線、国境を越え、わたしたちを結びつけてしまうのではないかと。
同時多発的に展開されるフェス、無数の旗、これらによって何が起きるのか、やってみようじゃありませんか。
「未来はわたしたちの手で」。これは昨年同様わたしたちの変わらぬ思いです。この思いに、みなさんが自分の思いを重ねてゆくことでより大きな広がりとなりますことを。」
この趣旨に共感して、4町パティオで開催されるのが、
恒例となっている「グルメ番外地」。
主催者からのメッセージは、こんな感じです。
今回「グルメ番街地」では、この想いを食と音楽にのせ、みなさまとご一緒に「未来のステージ」へ発信していきたいと思います。みなさま、最後までごゆっくりお楽しみ下さい。

今回のメインは、福島から小豆島へ移住された5人家族のご夫妻のお話を聞くこと。
16時40分から約1時間。ぜひ、お出かけください。ぜひ、耳を傾けてください。
お話いただく内容を司会担当者がお会いし、聞き取りし、それをスタッフに回覧して、意見を出し合って、またご夫妻に送って、電話で打合せをして・・
「ごくごく普通の家族、一市民ですから、特別扱いはしないでください」と、おっしゃっていました。
いま、福島に居る方々どうしでも話をすることが難しい。話題にできない、触れられないことも多いと聞きました。
ひと前に出て話をすることについては、とても緊張され、怖くもあると思います。
でも、やはり、テレビや新聞で報道されている内容だけでは福島の現状を伝えきれていないという思いは強く、相当の覚悟をお持ちになって、今回、ひと前に出てお話をされるとのことです。
ひと組のご家族の方の話、ぜひ、19日、聞いてみてください。
************
グルメな屋台も出ます。
・鳥長
・rai
・畏友
・hariraya
・kuno
・Ramjham
・RUFFHOUSE
ライブステージのゲストは!二組。
このステージを無料で見れるなんて!!!
大島圭太 ! http://jyounetsu.web.fc2.com/

NolenNiu-de-Ossi!http://www.de-ossi.com/

あ、それから、私もライブコーナーに、出演します(笑)。
今年になって沸々と湧いて出て来た「55歳にして、歌いたい曲」2曲。
ECシンジさんの爆走ギターフレーズと、azuazuの素朴なクラリネットにサポートしてもらいながら、
「いつも何度でも」と、「満月の夕」やります。

この場で、このタイミングでひと前で演奏できることをありがたく、嬉しく思います。
◆タイムスケジュール
12:00 <オープニング>
13:35-13:50 ・みよししんじ Feat.今城のぶや
13:50-14:05 ・shunichiro
14:05-14:20 <休憩>
14:20-14:35 ・フルイカズキ
14:35-15:00 <休憩>
15:00-15:15 ・rookie VS ECシンジ + azuazu@モンゴルの緑風
15:15-15:30 ・ハナメガネ
15:30-16:00 <休憩>
16:00-16:15 ・Judy
16:15-16:30 ・cinnamon
16:40-17:40 加藤夫妻トークセッション
17:50-18:20 ・大島圭太
18:30-19:00 ・nolenniu-de-ossi
19:00-19:05 <エンディング>
19:05-20:00
お久しぶりです。
どうしても、お伝えしたいことがあって。
えー、各方面から、いろいろとご意見もありまして・・「なんで、あしたさぬきのブログまで止めるねん・・」とか。
もう、8月ですんで。
よろしくです。
*************************************
私自身、昨年の3.11を起因に、いろいろなことを感じ、知って、自分の暮らし方や生き方にも少なからず影響を受けて来ましたが。
東北に行く、震災関連のイベントに参加する、手伝う、ということはなかなかできませんでした。
今年の1月、転職後、はじめて高松で原発反対のデモに参加し、中央公園から商店街をぐるりと回ったことはありましたが。
今回、はじめて福島をテーマにしたイベントに、主催者側のスタッフ、出演者として関わることになりました。
全国的に展開されている「プロジェクトFUKUSHIMA」に呼応したイベント。
⇒http://www.pj-fukushima.jp/jp/

このWebには、こう書かれています。
「今年のテーマは「旗」。タイトルは『Flags Across Borders』(旗は境界を越えて)です。Fukushimaをめぐっては、これまで多くの人びとが対立し、自分の「旗」を立ててきたように思います。でも、そんな旗という旗を一堂にはためかせたらどうなるでしょう。わたしたちは想像します。無数の旗は立場の違い、境界線、国境を越え、わたしたちを結びつけてしまうのではないかと。
同時多発的に展開されるフェス、無数の旗、これらによって何が起きるのか、やってみようじゃありませんか。
「未来はわたしたちの手で」。これは昨年同様わたしたちの変わらぬ思いです。この思いに、みなさんが自分の思いを重ねてゆくことでより大きな広がりとなりますことを。」
この趣旨に共感して、4町パティオで開催されるのが、
恒例となっている「グルメ番外地」。
主催者からのメッセージは、こんな感じです。
今回「グルメ番街地」では、この想いを食と音楽にのせ、みなさまとご一緒に「未来のステージ」へ発信していきたいと思います。みなさま、最後までごゆっくりお楽しみ下さい。

今回のメインは、福島から小豆島へ移住された5人家族のご夫妻のお話を聞くこと。
16時40分から約1時間。ぜひ、お出かけください。ぜひ、耳を傾けてください。
お話いただく内容を司会担当者がお会いし、聞き取りし、それをスタッフに回覧して、意見を出し合って、またご夫妻に送って、電話で打合せをして・・
「ごくごく普通の家族、一市民ですから、特別扱いはしないでください」と、おっしゃっていました。
いま、福島に居る方々どうしでも話をすることが難しい。話題にできない、触れられないことも多いと聞きました。
ひと前に出て話をすることについては、とても緊張され、怖くもあると思います。
でも、やはり、テレビや新聞で報道されている内容だけでは福島の現状を伝えきれていないという思いは強く、相当の覚悟をお持ちになって、今回、ひと前に出てお話をされるとのことです。
ひと組のご家族の方の話、ぜひ、19日、聞いてみてください。
************
グルメな屋台も出ます。
・鳥長
・rai
・畏友
・hariraya
・kuno
・Ramjham
・RUFFHOUSE
ライブステージのゲストは!二組。
このステージを無料で見れるなんて!!!
大島圭太 ! http://jyounetsu.web.fc2.com/

NolenNiu-de-Ossi!http://www.de-ossi.com/

あ、それから、私もライブコーナーに、出演します(笑)。
今年になって沸々と湧いて出て来た「55歳にして、歌いたい曲」2曲。
ECシンジさんの爆走ギターフレーズと、azuazuの素朴なクラリネットにサポートしてもらいながら、
「いつも何度でも」と、「満月の夕」やります。

この場で、このタイミングでひと前で演奏できることをありがたく、嬉しく思います。
◆タイムスケジュール
12:00 <オープニング>
13:35-13:50 ・みよししんじ Feat.今城のぶや
13:50-14:05 ・shunichiro
14:05-14:20 <休憩>
14:20-14:35 ・フルイカズキ
14:35-15:00 <休憩>
15:00-15:15 ・rookie VS ECシンジ + azuazu@モンゴルの緑風
15:15-15:30 ・ハナメガネ
15:30-16:00 <休憩>
16:00-16:15 ・Judy
16:15-16:30 ・cinnamon
16:40-17:40 加藤夫妻トークセッション
17:50-18:20 ・大島圭太
18:30-19:00 ・nolenniu-de-ossi
19:00-19:05 <エンディング>
19:05-20:00
Posted by rookie1957@ストリート at 04:35│Comments(0)
│音楽・舞台・映画