2008年02月09日
悲しき県民ホール

えー。
「休みの日の前日は、土曜日」
思い込んでました。
2月11日にさぬきジュニアコーラスさんが「あしたさぬき。ニナレ」を歌ってくださる。
その上、歌詞も配っていただける!
ということで、
指導者のセバスチアーノ氏との約束、打ち合わせで、
「前日の6時からホールで準備をしていますから、楽屋口に持って来て下さい」
というメール着信。
「前日」とは!
そう、ここまで書けばお分かりですね。
11日、月曜日の前日の10日の日曜日ではなく!
「休日の前日は土曜日」神話を素朴に信じていた私は、
県民ホールの搬入口で警備員に呼び止められた際にも自信を持って「あしたのジュニアコーラスの準備に来ました!」と、エラそうに。
楽屋口には、照明のスタッフさんとか主催者らしき人が。
「今日は演劇の準備ですよ。演劇」
あ、小ホールの楽屋口に来てしまった。
大ホールだった。そうそう。
と、合点して大ホールの楽屋口に。
鍵がキチンとかけられていて。
???
と、中を歩く顔なじみのホールスタッフが!
ドンドンとガラスドアを叩いてアピール。
私だと気がついてドアの方に。
私「明日のジュニアコーラスに届けものが」
ホールさん「(眉間にシワ)???あしたは幼稚園のお遊戯会ですよ」
私「幼稚園??いや、ジュニア・・」
ホールさん「???・・あ、ジュニアコーラス・・」
と!同時に私は悟った!
あしたさぬき、じゃなくて。
「あさってじゃん、あさってさぬきジュニアコーラス・・」
落胆する私を見て、顔なじみのホールさんは
「預かっときましょうか?」
一件落着。
米田先生、10日か11日に、ホールのスタッフの方が渡してくださいます。
1000枚の歌詞カード。
!!!!!!
写真は、今年の手帳。
「手帳で人生は変わる」 のキャッチフレーズに身をゆだねて買ったけど、
手帳はやっぱ開いて見ないとね。(笑)
「いい方に変わるかは分からないんじゃないですか?」
というminoさんの言葉を思い出してしまった。
Posted by rookie1957@ストリート at 19:09│Comments(7)
│音楽・舞台・映画
この記事へのコメント
ありがとうございます。
うーん! でも、知り合いのスタッフがいることがすごい。
県民ホールは県内有名企業「あなぶき」の運営になり。
館長が、な、なんと水谷さん。
ですから、県民ホールは基本的に休館日なし。
12月31日でも1月1日でも利用できるようになりました。
来年、ウィーンみたいに、元旦にコンサートしますか?
うーん! でも、知り合いのスタッフがいることがすごい。
県民ホールは県内有名企業「あなぶき」の運営になり。
館長が、な、なんと水谷さん。
ですから、県民ホールは基本的に休館日なし。
12月31日でも1月1日でも利用できるようになりました。
来年、ウィーンみたいに、元旦にコンサートしますか?
Posted by Sebastiano at 2008年02月09日 19:50
そうですね。
水○氏はいい所に収まってとてもハッピーな運命の持ち主。いいなりゆきですね。
20年前くらいからの、
「文化的」催事知り合いです。
ホールの舞台、音響、照明の開館当時からいる人たちは、
みんな戦友、かな。
大晦日、いいですね。
クラッシックからジャズ、アバンギャルド、オヤジフォークまで、
まるごと音楽祭、
やりましょう!
私は音楽家たちが、
ジャンルごとに分かれてだけ活動しているねがもったいなくて。
オールジャンル!
やりましょ!
水○氏はいい所に収まってとてもハッピーな運命の持ち主。いいなりゆきですね。
20年前くらいからの、
「文化的」催事知り合いです。
ホールの舞台、音響、照明の開館当時からいる人たちは、
みんな戦友、かな。
大晦日、いいですね。
クラッシックからジャズ、アバンギャルド、オヤジフォークまで、
まるごと音楽祭、
やりましょう!
私は音楽家たちが、
ジャンルごとに分かれてだけ活動しているねがもったいなくて。
オールジャンル!
やりましょ!
Posted by rookie at 2008年02月09日 20:40
今の館長さん、今のシステムになって県民ホールは変わりましたよ。使用者の立場で考えてくださり、使いやすくなりました。そして、文化を考えてくれています。
僕がやろうかなーって思っている演奏会の一つに「クラシックの歌」+「日舞」で一つのコンサートをと計画していましたが、オールジャンルでいきましょう。
お客さんが楽しい時間を過ごせるのが、一番の基本です。
そして、出演者も楽しむ。
そしたら、地球がちょっと平和になります。
僕がやろうかなーって思っている演奏会の一つに「クラシックの歌」+「日舞」で一つのコンサートをと計画していましたが、オールジャンルでいきましょう。
お客さんが楽しい時間を過ごせるのが、一番の基本です。
そして、出演者も楽しむ。
そしたら、地球がちょっと平和になります。
Posted by Sebastiano at 2008年02月09日 20:58
スポーツの教育分野では、野球教室、サッカー教室などの単独のスポーツ教室ではなく、
子どもたちに1日でたくさんの種類のスポーツを体験させて、
その中から自分にあったものを見つける。
指導者もまた、適性を見つける。
そんなコトを推進しています。
大晦日、くだらないテレビ?番組ではなく、
家族や親戚でホールで過ごす。
多くの音楽ジャンルの中から、選ぶ。
あるいは全部してみる?(笑)
コンサートの帰り道、
「今日、どの演奏がいちばん良かった?」
な〜んて会話をしながら初詣。
いいなぁぁあ。
子どもたちに1日でたくさんの種類のスポーツを体験させて、
その中から自分にあったものを見つける。
指導者もまた、適性を見つける。
そんなコトを推進しています。
大晦日、くだらないテレビ?番組ではなく、
家族や親戚でホールで過ごす。
多くの音楽ジャンルの中から、選ぶ。
あるいは全部してみる?(笑)
コンサートの帰り道、
「今日、どの演奏がいちばん良かった?」
な〜んて会話をしながら初詣。
いいなぁぁあ。
Posted by rookie at 2008年02月09日 21:23
一つのものをつくりあげていくために、
いろんなドラマが生まれますね。
そんなドラマの1シーンにエキストラで出てみたいな~なんて・・・(^-^)
いろんなドラマが生まれますね。
そんなドラマの1シーンにエキストラで出てみたいな~なんて・・・(^-^)
Posted by となきち
at 2008年02月10日 00:49

お待ちしていました、となきちさま
エキストラ、大歓迎。
わたしも、あしたさぬきから生まれた、エキストラです。
この一連の「広がる歌声運動?」の流れの中で、
私はいつの間にかるいまま組の3月30日のe-とぴあでのコンサートにバンドメンバーとして出ることになったらしく、
練習日程のメールが届きました。
これも「知らないうちにエキストラ」参加現象??
もしご都合があえば、
ぜひ、子供さんたちと11日、
県民ホールにお出かけください。
セバスチアーノ氏のソロパートもある。
というウワサしきり、ですので。
必見です。
エキストラ、大歓迎。
わたしも、あしたさぬきから生まれた、エキストラです。
この一連の「広がる歌声運動?」の流れの中で、
私はいつの間にかるいまま組の3月30日のe-とぴあでのコンサートにバンドメンバーとして出ることになったらしく、
練習日程のメールが届きました。
これも「知らないうちにエキストラ」参加現象??
もしご都合があえば、
ぜひ、子供さんたちと11日、
県民ホールにお出かけください。
セバスチアーノ氏のソロパートもある。
というウワサしきり、ですので。
必見です。
Posted by モバイル天涯 at 2008年02月10日 02:01
こんなに いい話でもりあがっているときに なんですが
天涯氏の場合 手帳に書く時点で土曜日と日曜日を間違える前科がございますので
まずは、スケジュール管理できる 若い美人秘書を置かれるところからだと思いまするw
天涯氏の場合 手帳に書く時点で土曜日と日曜日を間違える前科がございますので
まずは、スケジュール管理できる 若い美人秘書を置かれるところからだと思いまするw
Posted by るいまま at 2008年02月11日 05:35